英語英語の辞書おすすめは紙?重いけれどそれ以上のメリットでイチオシ!英語の学習に最適な辞書の「形状(プラットフォーム)」って何でしょうか? 要するに紙の辞書、オンライン辞書のうちでどっちがオススメなのか?という問いです。 真顔でそう考えたり問われたりしたときには、私だったら迷うことなく ...
作品のご紹介自作曲「ピアノのための前奏曲 変ホ長調」久しぶりで自作曲をアップしてみました。 といっても以前作った「ピアノのための前奏曲 変ホ長調」で、今回かなり修正を加えたものになります。 今はもう閉鎖しましたが、自作曲ご紹介サイト『丘の上の小径(おかのうえのこみち)』で...
雑談いろいろ玄米にしてみた効果とは?ダイエットだけじゃなく健康増進にもお役立ちな件!ここ2、3年というもの、私は玄米を食べています。 なぜ玄米を食べ始めたのか、というと、いろいろネットや書籍で調べた結果、白米よりもいろいろな健康上の効果が大きいと言うことです。 そして思いもかけなかったのですが、ダイエッ...
音楽いろいろ声部の飛び越し(超越)とは?「和声 理論と実習」(音友社)に全然ないけど重要なキモ!音楽関係の用語として、「声部の飛び越し」、またはちょっと硬い表現で「声部超越」という言葉があります。 和声学上の用語の一つですが、これを知っている人はなかなかレアかもしれません。 何しろあの「和声 理論と実習」(音友社)...
作品のご紹介自作曲「ピアノのための鎮魂曲 変ホ長調」自作曲のご紹介です。 今回は、「ピアノのための鎮魂曲 変ホ長調」。 6分程度の短い曲ですが、作ったのはずいぶん前、もう20年くらい経ちます。 今回のアップで、あらためて所々を修正したりしてみました。 この曲のご紹介と、い...
創作音楽用語創作音楽用語5⃣「トンズラ9度」和声学では禁止事項になっていて、あまり出てこないかも知れません。 けれども対位法ではたまに条件付きで出てくる「許容事項」になります。 ちょっと専門的な内容になりますが、でも知っておくと良い、けっこう面白いハナシだと思いま...
作品のご紹介自作曲「ピアノのためのフーガ ト長調」久しぶりに自作曲のご紹介です。 かなりがっつりしたフーガの曲になりますが、構造的には「ぶっちゃけフーガ」的、というべきでしょうか。 「ピアノのためのフーガ ト長調」 という曲です。 この曲も構想のスタート時がけっこう古く...
PC周りと機器・楽器、ソフトや操作Excelのセルで「3/5」と書くと勝手に日付「5月3日」に!?これを止める方法とはExcelはあまり使わないのですが、Excelを時折使ってみると、Wordにはない「仕様」というか、変換やカーソルの動きが出てくるのでメンタルに応えます。 そのうちの一つが、タイトルの通りで Excelのセルで「3/5」...
PC周りと機器・楽器、ソフトや操作Wordのリボンが突然消えたり勝手に隠れる!?簡単に直す方法とはOffice365を使っていますが、WordでもExcelでも突如として異変が起こることがあります。 その異変の中でもメジャーに起こるのが、Wordやエクセルの画面上部、「リボン」と呼んでいる幅広のメニュー欄が、 いきな...
英語英検1級、TOEIC900点以上の国内英語学習者はしゃべれない?でも大きなメリットがちょっとネット上で見つけた疑問。 けっこう同じように思っていらっしゃる方々が多いかも知れないと思いました。 “英検1級、TOEIC900点以上でも英語はしゃべれないでしょうか?” これも英語を学習している人たちにはとりわ...