雑談いろいろいろいろな意味で興味深い?「和声 理論と実習 『別巻』(音友和声)」「和声学テキストのメジャー最右翼として君臨しているのは?」 といったら、間違いなく「和声 理論と実習 音楽之友社」。 音楽の理論を大学や音楽教室などで学ばれている方なら誰でもご存じ、と言っても過言ではないでしょう。 別名...
作品のご紹介バッハ「パッサカリアとフーガ ハ短調」のテーマで4声対位法の作例バッハ「パッサカリアとフーガ ハ短調」のテーマで4声対位法を作ってみました。 前にも同じ定旋律を作って、そこにいろいろと対位法の実習例を作ったことがあります。↓ 二声対位法の実習(二分音符対旋律)を作ってみました。その2...
音楽いろいろ対位法テキスト(池内友次郎著『二声対位法』)に明記がないけれど守るべき規則をざっと!長らく下の自前サイトで、和声学とか対位法といった音楽理論の講座をオンラインで運営しています。 ほとんど初歩の段階についてです。 いちおう、同じように当ブログ上でも下の別記事でこのサイト『和声教室オンザウェブ -海-』をご...
健康によい水断食(本断食)30日完遂!健康上の効果とかいろいろなことを報告する件断食を定期的にしています。 それは、断食が確かに健康上の効果があるからです。 でも、先日は同じ断食でも今まででダントツに最長の30日。つまり丸々ひと月! しかもこの間水だけ飲んで過ごす、いわゆる「水断食(本断食)」でした...
ぷちピースデュボア「和声学」課題の実作化です その2先にアップしたT(テオドール)・デュボアの和声テキスト「デュボア 和声学」の中の課題を使って実作化した曲の2作目をご紹介いたします。 和声学のテキストとして、我が国では例の音友社の「和声 理論と実習」全四冊が最も流布して...
英語英単語覚え方のコツ!知ると知らぬではド派手に違ってくるココだけの話英語の学習で、避けて通れないのが英単語の習得です。 でも、大方がおそらく英単語を覚えるのが苦手ではないでしょうか? ですが英単語というのは覚え方によってかなり差が出てきます。 つまり、そういう覚え方のコツというか、セオリ...
英語私の本『国産ニッポン英語 それでもTOEIC900点!』が発売されました!去る2月11日、私の本『国産ニッポン英語 それでもTOEIC900点!』がAmazonのKindleから電子書籍として出版の運びとなりました。 いろいろ大変なこともありましたが、何とかお陰様、という感じです。 その後、こ...
作品のご紹介自作曲「無伴奏ユーフォニアム(チェロ)組曲 ニ長調」より第四曲(終曲)「ジーグ」ずいぶん以前に作った低音楽器の独奏による組曲ですが、今回はこのうち、終曲となる「ジーグ」という組曲の一種のご紹介です。 四つの小曲からなる組曲の最終曲で、実は今を去ること20年ほど前、東京の原宿にある地下のスタジオで演奏...
健康によいプチ断食の効果で体重激減半年でメタボ圏外へ!健康上の驚くべき変化とは?ここ1年くらい、いわゆるファスティングをしています。 ファスティングとは英語のfastingで、意味は「断食」。 断食というと古風でストイックなイメージがあると思います。 それに文字通り何にも食べないで居続けるので、かえ...
ぷちピースデュボア「和声学」課題の実作化です その3久々で新しい自作曲のご紹介になります。 ただ自作曲と言っても、純粋に100%自作したわけではありません。 前にもアップしていますが、フランスの作曲家「テオドール・デュボア(1837-1924)」の和声テキスト「デュボア ...