洋紀Hiromichiの部屋

洋紀Hiromichiの部屋は、自作曲と和声など音楽通信講座、そして英語のサイトです。

新版「池内友次郎著 『二声対位法』『三声ー八声対位法』『学習フーガ』」

日本国内では唯一と言っても過言ではない、対位法のテキストが復刻しています。
それが新版「池内友次郎著 『二声対位法』『三声ー八声対位法』『学習フーガ』」です。

この三冊が新版として再出版されるとは、まさかと思いましたが、通販購入でこうして現物を手にすると感無量です。
現行でも出版が継続している「二声対位法」はともかく、絶版状態の「三声ー八声対位法」「学習フーガ」が併せて新版として購入できるとは!古書でも入手が不可能になっている現状でしたので、望外の嬉しさでした。

今回はこれら新版「池内友次郎著 『二声対位法』『三声ー八声対位法』『学習フーガ』」について、その内容を斜め読みした中で気付いたことなどをお伝えしていきたいと思います。

スポンサードリンク

40年前に購入した旧版が新装で復活

旧版「池内友次郎著 『二声対位法』『三声ー八声対位法』『学習フーガ』」については上の画像キャプションでも書きましたが、このうち『二声対位法』以外の2冊はこれまで長らく絶版になっていました。

このことは別の記事でお伝えしています。

対位法テキスト「池内友次郎著 『二声対位法』『三声ー八声対位法』」を推す理由

それがここ最近、この池内友次郎『対位法』3冊シリーズをまとめて新版に内容を改良して出版されています。


私が旧版を三冊買ったのはもうかれこれ40年ほども大ムカシ❗️

だから、「和声教室オンザウェブ」で長らく対位法のオンラインレッスンを運営してきた自分としては、本当に驚きもし、かつまた喜びでもありました。
勢い余ってこの3冊セットを2部買い求めています。

なぜ2部購入?

なぜ3冊をひと揃いではなく、あえてふた揃い、2部も購入したのか?

これは単に新版発行の記念という意味もないわけではないですが、一番ややこしい問題が将来的に生じるかもしれない、それを恐れてのことでした。

その恐れというのは、この新版が絶版になってしまうかもしれない、それを危惧しているということです。
念のため言い置きますが、これはあくまでも私の個人的な独断と推測によるもので、この点はあらかじめ厳重にお伝えしておきます。


ただ、なぜそうした独断や推測となるのか?
それを以下に説明したいと思います。

《取り越し苦労?新版でも需要の問題から近々でも再度絶版?》

これは旧版3冊のうち2冊が著者の没後に絶版になっていたことが背景にあります。

対位法の課程は、二声はまだともかく、その先の過程となる三声以降、更に学習フーガになると音大であっても相当に需要が減るという情報を得たことがあります。
需要が減るということは購入部数も減るということになりますから、出版の費用対効果の問題から当然に発行部数もか細くなるはずです。

そもそもこれら二冊を購入したいと思うのは、音大などで本式に学習したり研究している人々と、この分野の愛好者、あるいは私のようにそれにちょっと意味合いを足したような人々くらいと思います。

つまり一種の研究書籍・学術書の部類ととれるかも知れませんが、となればたとえ新刊で同分野の著書が発刊しても、結果として発行部数も相当に限られてくるのではないでしょうか。

だがそうであれば大いなる可能性として出版社側も購入部数が少数過ぎれば出版の採算を考え始めるでしょうし、費用対効果の観点から
「買われないものを律儀に出版するわけにもいかなくなる」。
とも判断が進むはずです。

加えてこのテキストのように著者が逝去した後なら、そういう「コスパの整理」が更に容易になるでしょう。
結局はこれらの理由から旧版の二冊も長らく絶版にされてしまったのではないかと思います。

今回新版として再発行されたのはおそらくですが、音楽理論の学習上重要であるためにどうしてもそういう復刊とか再版が必要だという、一定の要求が結実した結果と感じます。
ですが上記の通り、新版として今回三冊がしっかり出版されてはいますが、今後出版を継続するにあたっての懸念材料は相変わらず健在で、テキストの需要状況を考えても、せいぜい従来と同程度(あるいはそれ以下になるかも?)を維持し続けるでしょう。

だから、新版『二声対位法』はともかく、他の二冊はもしかしたら近々でも絶版の憂き目となるかもしれない、私のような利用する側の端くれとしては、やはりそうした懸念を考慮して可能な範囲で備えておきたい。
そういった次第です。

取り越し苦労かと言われればそうかも知れませんし、あくまでも私自身の個人的な独断なので、外に向かって言える主張でもありませんが、とにかくはすべて「念のために買い求めておいた」、そういう次第です。

スポンサードリンク

新版は旧版よりも優れている?

さてそういうわけで、念願だった「池内友次郎著『三声ー八声対位法』『学習フーガ』」が今回、発刊中だった『旧 二声対位法』とともに新版となって再登場してくれました。

そこで早速ながら、新版が旧版に対してどのように変化しているのか?
変わった点は?
そしてより優れた点は?

それらをちょっと取り上げてみましょう。
先に結論をいいますが、新版と銘打っているわけでもあるので、旧版を改変し、その結果として改良していると思えるポイントはいろいろあります。
それがちょっと見た限りでも確かに多く、やはり目立っています。

なお私自身、この新版についてはまだほんの斜め読み程度でしか内容を確認していませんので、それはあらかじめご承知願います。

【1】大胆な変更?「ハ音記号」の消滅

新版の中の改変点で一番大きいのがこれだと思います。
新版では、旧版にあったハ音記号の譜面表記がすべて改変され、ト音記号に変えられています。

つまり、四つの声部におけるソプラノ、アルト、テノールにあてられていた各ハ音記号の譜表3種類は、すべてト音記号に直されています。

このため旧版よりもかなり譜例が読みやすくなった、と少なくとも個人的に確信しています。

ハ音記号です。上から「ソプラノ記号」「アルト記号」「テノール記号」と言われ、それぞれソプラノ、アルト、そしてテノールの声部を表記するときに使われるもので、従来の対位法の学習ではこの表記の仕方を使いました。
その利点としてよく言われるのは、
・それぞれの声部が独立した線として見ることができるので、各声部を独立した線として考えて行く対位法的な学習に適している
・ト音記号を使った大譜表などより五線譜の上下に加線を加えることが少ない。この結果声部単体で考えると、ト音記号よりも譜面が複雑化しない
言い換えれば、「各声部の音域全体が五線譜の真ん中にバランス良く来てくれる
・管弦楽のスコアを書いたり見たりする際、これらの譜表をマスターすれば、スコアにおける各種の移調楽器の読譜も容易になることが期待される
というわけです。
しかしながら、これらを実現できるのはあくまでも上記3つのハ音譜表をト音記号と同等に簡単に読譜できるレベルにある場合に限ります。
独断ながらハッキリ言いたいですが、これはまず不可能というべきです。その理由は、そもそも我々日本人は少なくとも幼少から成人するまでの間、音楽の学習を続けている中でト音記号やヘ音記号に馴染んできましたが、ハ音記号については通常何の接触もないと言えます。
そこへいきなり3つも4つも異なるは音の譜表を持ち出されて速やかにマスターせよと強いられても、とんでもなく高い壁となり、果ては対位法本来の学習の支障となったりする可能性が膨らむはずです。
その裏付けの一つとして、私には音大出身で作曲家になっている中学時代の先輩がいます。その先輩は芸大の元教授だった故・島岡譲氏に師事したことがあるようですが、島岡氏はこのハ音譜表の並んだ譜面を初見でピアノ演奏したのを見た事がある、と驚きを持って語っていました。
つまりハ音の譜面を従来のト音記号のように速やかに理解して音楽を表現するということは、音大出身のプロ作曲家でさえ目を丸くするようなとんでもない事だということになります。
とすれば、他の一般的な音大生や、ましてや愛好的にこの分野を学習しようとする人々に無理強いすることはあまりにも無理がかかりすぎる、と考えざるを得ないのではないでしょうか。


ハ音の譜表が非常に読みにくい点については、私のオンライン音楽講座サイト「和声教室オンザウェブ」、その対位法コースのページでも長々と解説している通りですが、なまじこのハ音譜表を対位法の学習課程に持ち込んでしまうと、ただでさえ本来的に網の目のような禁則規則を乗り越えていく対位法学習の本質と相まって、学習者をより不必要に混乱させて意気消沈させかねないはずです。

だから今回新版によってこのハ音譜表が一掃された形になった、というのは私の主張が遠からず的を射たのではないかな、と安堵している次第です。

【2】旧版の「誤り」を修正ではなく「指摘」

上のとおり、私はまだこの新版を斜め読み以下でしか読んでいないので、全体的に感想をいうことは出来ませんが、旧版の誤記、つまり譜面上で記載を誤っている箇所が「指摘」されているのを確認しています。
具体的には『三声~八声対位法』の実施例です。

従来の旧版でも確認していましたからなじみがありますが、今回その誤った箇所が指摘されているのはちょっとうれしくなります。
注意すべきはあくまでも「指摘」に留められているということで、譜面上の誤った音符の表記を修正していたりはありません。
あくまでも旧版あるいは筆者である故・池内友次郎氏の業績をオマージュしていくという姿勢の表れかと思っています。

『二声対位法』の旧版テキストと新版テキストを並べてみました。旧版はこの『二声対位法』だけが新版の発売まで絶版されずに出版が継続されていたようです。
二声の学習は対位法学習の一番の基本となるので確かに相応の重要性がありますが、個人的には三声の学習こそが重要視されるべきと考えています。
これは三声というものが、定旋律以外の二つの声部の動きを独立的に動かすことになるので、この二つの声部の相互関係、およびこれらの定旋律に対する関係を四声以降よりもより明瞭に、そして自己の感性に合わせてより自在に操ることが出来ますし、またそれ故に創意や工夫を考察していけると考えるためです。

【3】文書表現を追加し、旧版の文章表記を変更

これも随所で見られます。
旧版ではなかった言い回しが時折付加される形で現れ、また旧版の文章表現も変えている箇所があるようです。
その都度「オヤ?」でしたが、旧版よりもより読みやすく理解しやすくする、そういう意図をもっての変化だろうと思います。

このうち個人的には旧版で見られなかった「ぎこちない」という言い回しが印象に残っています。
読み慣れていないとピンとこないような表現ですが、人によったら読みやすくなったという感想が有るかも知れません。

【4】理解が進むよう見易くなったレイアウト

枠線を新たに導入しています。これによって大項目と小項目の区分がついているので、テキストの表現をより見やすくなったといえるでしょう。

直しきっていない箇所もある?和声テキスト『和音構成音』シリーズトの兼ね合いは?

このようなわけで、旧版と比較してより学習者フレンドリーになったと思われる池内友次郎著「二声対位法」「三声ー八声対位法」「学習フーガ」ですが、ちょっと見で見つけてみた点として、旧版で起きている譜面上の誤表記もないわけではなさそうです。
「三声ー八声対位法」のとある譜例で今のところ一点見つかっています。
ただ、私の誤解かもしれないのでどことは言いませんが、探せばそういう箇所も有るかも知れません、とだけ言い置いておきます。


それからあと、同じく故・池内友次郎氏の手になる「和音構成音」シリーズがかつて出版されていましたが、「対位法」シリーズの内の2冊同様絶版になったままです。

「和音構成音」シリーズは新版とか再版とかはされないのか?という点も気になるところですし、出来れば再度出版して欲しいテキストです。
それというのも、一つには「対位法」テキストシリーズで表示されている和音記号は、「和音構成音」シリーズにも見られますし、実のところその和音記号の表記方法はこちらの「和音構成音」に細かく説明があるからです。

この和音表記方法は、私が「音友和声」と呼んで、最も広く普及していると考えられる音友社『和声 理論と実習』4冊シリーズのテキストとかなり異なっていて、このため初見で「対位法」テキストシリーズに飛び込むと、その和音記号の表記方法に戸惑う危険があります。ある程度まで和声学習が進んだ人なら、その中で学んだ知識を元にして、推測的にその表記方法を理解できるかもしれませんが、それでも誤解を抱いたまま学習を進めていくことになるかもしれません。

新版は対位法の学習を楽にしてくれるかも

というわけで、今回は新版として出版再開となった池内友次郎著「対位法」テキストシリーズの話という、非常に地味な話題になりました。

まとめですが、新版「対位法」テキストシリーズは上に語ってみた内容から推し量れるとおり、メリットの方がはるかに多いと得心がいくのではないでしょうか。

さらに言うと対位法の学習というのは上にもあるとおり、禁則規則が網の目のように複雑に、そして多岐にわたって大量にからんでくるので、学習を進めるには相応の忍耐も必要になると思います。

和声学の学習も確かにそういう禁則規則は出てきますし、それらを完ぺきにマスターするとなるとやはり相当な修練も必要だと思いますが、対位法の学習はこれに加えて、とりわけ初段階だと二声を徹底的に学ばなくてはなりません。


この二声対位法というのは文字通り二つの音の連続を模索していくわけですから、私たちが日頃聞き慣れている曲の響きや豊穣な曲想からは全然かけ離れた、ほとんど虚無感を抱くしかないような段階が続くことになります。

極端なハナシ、そんな勉強を続けていても面白いはずないだろう!?というわけです。

ただそう考えると、そういうイバラの道のような対位法の学習を少しでも楽にして楽しめるようにしているのがこの新版「二声対位法」「三声ー八声対位法」および「学習フーガ」なのかもしれません。

スポンサードリンク

Return Top